
副業でちゃんと利益が出てるのかな…



投資先の企業分析に自信がないな…



青色申告時の帳簿が心配…
お金の管理面、帳簿を付けや企業の財務分析など良く分からないまま進めており、不安を抱いている方もいるのではないでしょうか。
そういった不安を解消するのに有効なのが簿記の資格です。




簿記を学んでいると帳簿付けや経営管理の数字に強くなります。
私も2020年から副業をスタートしていますが、経営面での数字にもっと強くなりたいとの思いで、2022年2月簿記試験の受験を決意しました。
次に簿記の知識を身につけると具体的にどんなメリットがあるのかについて紹介していきます。
簿記の知識を身につけるメリットは!?
事業の基本となるお金の知識が身につく
事業を行っていると経営面で管理しないといけない数字が沢山あります。
- 売上はどのぐらいあるのか
- 利益はどのぐらいあるのか
- 資産はどれぐらいあるのか
- 経費はどれぐらいかかっているのか
- お金の面でリスクとなるようなものはないのか
- どうすれば、儲かるのか
簿記を学ぶことで、自身の事業に関するコスト意識に磨きがかかります。
例えばせどりなどの物販を行っている場合は取引の際の帳簿付けがきちんと行えるようになります。
その結果、事業の無駄がないかを振り返って見つけやすくなります。
税金に関する知識の土台にすることが出来る
副業などのビジネスを営んでいると税金がかかります。
税金に関する知識がなければ



今年の利益だとどれぐらい税金かかるのだろう…



事業の利益に対してどんな税金がかかるんだろう…
どれぐらい、どんな税金を取られるのか分からないのではないでしょうか。
簿記の知識を学んでいれば、原価の考え方、経費に出来るものはどんなモノがあるのかなどを学ぶことができます。
それによって利益額を調整すれば、結果として支払う税金を抑えることができるようになります。
簿記の知識を学んでいれば自身が支払う税金額を予測できるようになるのは大きなメリットの1つと言えるのではないでしょうか。
青色申告特別控除の帳簿付けが出来る
個人事業主であれば絶対に活用すべき節税方法として「青色申告特別控除」というものがあります。
これは一定の条件を満たすことで最大65万円分の控除が受けられる制度です。(所得から65万円分引いた金額に税金が課される)
- 不動産所得、事業所得などの収益が生じる事業を営んでいること
- 複式簿記で事業の帳簿付けを行っていること
- 貸借対照表(B/L)と損益計算書(P/L)を確定申告書に添付していること
- e-Taxによる申告または電子帳簿保存を行っていること
青色申告特別控除を受ける為の条件の中に複式簿記での帳簿付けや貸借対照表、損益計算書など簿記の知識が必要となるものがあります。
簿記の知識を学んでいれば節税に繋がる控除を獲得することができるのです。
投資する企業の財務分析に役立つ
世界中の企業は4半期ごとに決算報告を行っています。
その際に使われるのが簿記という会計テクニックです。
企業が発表する決算は「財務諸表」「損益計算書」を用いて経営成績や財務状態を発表します。
簿記などの会計知識を身につけていれば、投資対象として健全なのかどうかを判断する指標にすることができます。
資産や売上が多くても、負債が多すぎる企業は将来のリスクも高いです。
インフルエンサーがお勧めしているから投資対象にするのではなく、自身で自信を持って判断する為にも簿記の知識はメリットが大きいのではないでしょうか。
簿記2級合格に向けての勉強方法は
私は5年前に「スッキリわかる日商簿記3級」と「合格する為の過去問題集 日商簿記3級」を用いて3級を取得しました。
テキストはオールカラーで読みやすくできていました。
過去問を複数回解くことで独学でも合格することはできました。
そしていざ2級を受験しようと思ったのですが、受験したのが5年前の為、知識が全く残っていない…


簿記3級を取得した時は合格することが目的となってたので知識が残らなかったのです。
そこで新たにチャレンジする2級では
- 副業や投資で活かせるように深い知識を身につけたい
- 副業をしながらでも勉強できるように効率的な方法でやりたい
3級取得時の反省を活かして資格スクールで勉強することにしました。
そんな私が選んだのはクレアール簿記アカデミーです。
クレアール簿記アカデミーは、非常識合格法という「合格に必要な範囲だけを勉強する」ことに特化したスクールとなります。
100点満点を取るのではなく重要なポイントに絞った映像授業となっています。
WEB上での動画視聴が可能なので、スマホ、タブレット、PCと色んな方法、場所で勉強することができるところに魅力を感じて選びました。
スクールに通うとなると副業しながらだと移動時間のロスも勿体ないと思ったからです。
映像授業だと2倍速の速さで聞けたり、分からなかった所を繰り返し聞けるので、時間が無い方にお勧めの方法です。
クレアール簿記アカデミーを少し始めてみた感想は


資料請求をすると無料でクレアールに関する資料と授業のDVDを貰うことができます。
資料請求を申し込む際に3級を取得したのが5年前だということを相談したところ、1時間以内に回答をいただくことができました。
私のように3級分野に自信がない人でも無料の3級復習パックをつけて受講できるので、安心して申し込むことが出来ます。
受講を正式に申し込んだのが木曜日の夜だったのですが、土曜日にはテキストが届くという対応の早さにビックリしました。
やる気に満ち溢れているタイミングで届いたので、土曜日から簿記3級の復習をスタートすることが出来ました。


三級復習パックの授業では貸借対照表、損益計算書から説明していました。
全体像を把握してから、細かい仕訳について教えてくれるので、頭にスッと入ってきやすい授業内容になっていました。
授業を受けた後に3級を受験する際も申し込んで勉強しておけば良かったと少し後悔しています。
クレアールの料金は
ちなみに私が申し込んだ2022年2月目標 2級パック WEB通信+オプション答練資料の料金は通常56,000円のところ、10月限定割引で36,390円で申し込むことができました。
10月末までのキャンペーンのようなので、 クレアール簿記アカデミー に興味を持った方は早めに申し込むようにしてみてください。
参考までにクレアール簿記アカデミーのカリュキュラムの一部の受講料を載せておきます。
3級パック受講料
コース名 | 一般価格 | 10月割引価格 |
---|---|---|
2021年11月目標 3級パックWeb通信 | 14,800円 | 10,064円 |
2021年11月目標 3級パックWeb通信 オプションDVD | 5,000円 | 5,000円 |
2021年11月目標 3級パックWeb通信 オプション答練資料 | 3,000円 | 3,000円 |
2022年2月目標 3級パックWeb通信 | 14,800円 | 10,064円 |
2022年2月目標 3級パックWeb通信 オプションDVD | 5,000円 | 5,000円 |
2022年2月目標 3級パックWeb通信 オプション答練資料 | 3,000円 | 3,000円 |
2級パック受講料
コース名 | 一般価格 | 10月割引価格 |
---|---|---|
2022年2月目標 2級パックWeb通信 | 53,000円 | 33,390円 |
2022年2月目標 2級パックWeb通信 オプションDVD | 10,000円 | 10,000円 |
2022年2月目標 2級パックWeb通信 オプション答練資料 | 3,000円 | 3,000円 |
2022年6月目標 2級パックWeb通信 | 53,000円 | 33,390円 |
2022年6月目標 2級パックWeb通信 オプションDVD | 10,000円 | 10,000円 |
2022年6月目標 2級パックWeb通信 オプション答練資料 | 3,000円 | 3,000円 |
黄色マーカーは厚生労働大臣がしている教育訓練給付金対象となるコースとなっています。
クレアールに対して支払った教育訓練経費の20%に相当する額を申請すればハローワークから受け取ることができます。
支給条件等詳しく知りたい方はこちらのリンクを見てください。
最後に
投資や副業を行っているのであれば、簿記に関する知識得れば沢山のメリットがあります。
- 事業の基本となるお金の知識が身につく
- 税金に関する知識の土台にすることが出来る
- 青色申告特別控除の帳簿付けが出来る
- 投資する企業の財務分析に役立つ
数字に強くなる為に一緒に簿記の勉強にチャレンジしてみませんか。
本日紹介させて頂いたクレアールの資料を請求すると、無料でDVDを受け取れて授業を体験することが出来ます。
簿記の勉強に興味を持った方は是非試してみてください。
\ 資料請求はこちらから /
今後も簿記2級合格を目指しての情報発信もしていこうと思いますので、応援のほどお願い致します。
少しでもこの記事が役に立ったという方は下のブログ村のボタンをポチっとして頂けるとブログを継続するモチベーションになりますのでお願いします。
コメント