入籍後 別居婚になる場合の注意点

別居婚
  • URLをコピーしました!

仕事の都合上や結婚式を挙げるまでは別居というスタイルを選ぶなど、入籍後もすぐには同居せず、別居のまま結婚生活をスタートさせる「別居婚」を選ぶカップルもいらっしゃるのではないでしょうか。

その際に婚姻届け提出時の注意点法的な手続き上どういった点に気をつければ良いのか気になったりしませんか。

私自身も別居婚で結婚生活をスタートさせます。

その際に行った、手続きや注意した方が良い点について解説していきます。

この記事はこんな方におすすめです
  • 別居婚の際に必要な法的な手続きは何があるか知りたい方。
  • 別居婚の際に書く婚姻届けの書き方を知りたい方。
目次

別居婚時の婚姻届けの書き方

別居婚をするからと言って、特別な手続きは入籍後に一緒に暮らすカップルと変わりはありません。

通常の婚姻届けを出すのと同じようにこれらの項目を記入していきます。

婚姻届けに記載が必要な項目
  • 氏名、住所
  • 世帯主の氏名
  • 本籍
  • 父母の氏名
  • 父母との続き柄
  • 婚姻後の夫婦の氏
  • 新しい本籍
  • 同居を始めたとき
  • 世帯のおもな仕事
  • 夫婦の職業
  • 届出人署名押印
  • 連絡先 など

次に婚姻届け提出時に間違えそうな箇所の注意点について解説していきます。

「届出日」「届出先」の書き方について

「届出日」は婚姻届けを提出する日を書いてください。

婚姻届に「平成」と記載されている場合は、「平成」となっている箇所に、二重線を引いて「令和」に書き換えればOKです。

「届出先」は婚姻届けを提出する市もしくは区の名前を記載してください。

婚姻届け提出日
参考画像

住所・本籍地の書き方について

住所については婚姻届けを出す時点での住所を記載するようにしてください。

夫婦別々の住所を記載してもOKです。

世帯主の指名は現在住んでいる住所の世帯主の名前を記載してください。

一人暮らしの場合は自分の名前。実家暮らしの場合は世帯主が両親の場合は父母いづれかの名前を記載します。

現住所
参考画像

本籍地についても現在本籍地がある所の住所を記載してください。

こちらも夫婦が別々でも問題ありません。

現在の本籍地
参考画像

父母の氏名・父母との続き柄の書き方

ここには実の父母の氏名を書きます。

実父母が婚姻関係が続いているか、いないかで記載方法に違いがあるので注意してください。

実父母が離婚しておらず、夫婦の関係が続いている場合は実母の苗字は記載しないようにしてください。

実父母が離婚している場合や亡くなっている場合は実父、実母二人の現在の苗字を記載する必要があります。

続柄は長男、長女などを記載する場所になります。

「次男」の場合は「二男」、次女の場合は「二女」と記載してください。

間違えやすいポイントなので注意が必要です。

父母の氏名

婚姻後の夫婦の氏、新しい本籍の書き方

これからふたりが名乗る苗字(氏)を夫の氏にするか妻の氏にするかを選んで、チェック欄に✔を入れます。

本籍地は、住民票に登録されている住所とは別物になります。

入籍後もしばらく別居する場合でも、どこか1か所の本籍地を指定しなくてはいけません。

どちらかの実家これから住む場所を新しい本籍に選ぶことが多いです。

夫婦の戸籍謄本を取り寄せられる唯一の場所になるので、通いやすい場所にすると安心なので相談して決めるようにしてください。

参考画像

同居を始めたときの書き方

「二人が結婚式を挙げたとき」、もしくは「同居を始めたとき」のうち、どちらか早い方を記入する欄になります。

しかし、別居婚の場合は空欄のまま提出するようにしてください。

参考画像

入籍後の住民票の手続きについて

入籍前と入籍後で住む場所に変更が無いのであれば、住民票を変更する必要はありません

夫婦が別々の住所であっても問題ないので、安心してください。

ただし、入籍後に引越しをして住所が変わる場合は、それぞれが転出届や転入届を出す必要があるので、その際は忘れないように注意しましょう。

なお婚姻届を提出した後は、下記の項目が、住民票に自動的に反映されます。

入籍後に住民票に反映される項目
  • 婚姻後の夫婦の氏(苗字)
  • 夫婦の新しい本籍
  • 筆頭者の氏名
  • 世帯主との続柄

別居婚時の変更が必要な手続きは

別居婚時には住所が変わらない場合でも新婦側は苗字が苗字が変わります。

その為、下記の項目については二度手間にはなってしまいますが、変更の手続きを行っておくようにしましょう。

名義変更が必要な項目
  • 運転免許証
  • 銀行口座
  • パスポート
  • クレジットカード
  • マイナンバーカード

新しい戸籍の内容が反映された戸籍謄本や住民票が出来たら早めに手続きをすませておくようにしてください。

別居婚の場合は社会保険に加入できるのか

別居婚の場合でも次のいずれかの条件を満たしていれば、一般的には妻が夫の社会保険の扶養に入ることができます

社会保険の扶養に入れる条件
  • 新婦が無職の場合
  • 新婦の年間収入が130万円未満でかつ被保険者(新郎)からの仕送り額より少ない場合

失業給付金などをもらっていると扶養に入れなくなる場合があるので注意するようにしてください。

勤務先で福利厚生がある場合は、別居婚でも受けれる福利厚生がないかはご自身の会社で確認するようにしましょう。

別居婚の場合は国民健康保険に加入できるのか

国民健康保険に加入している場合、夫婦の住民票が別々だと、保険料も別々に必要となります。

国民健康保険は通常、住民票に記載された「世帯主」がまとめて払うことになっているからです。

お互いが一人暮らしの場合は2人とも世帯主になるので注意してください。

最後に

別居婚で新婚生活をスタートさせる場合は、入籍後にすぐ一緒に住みだす場合と比べると二回手続きしないといけないものが発生します。

新婦様の方が行わないといけない手続きも多いので、新郎様は任せきりにするのでは無く、一緒に調べてサポートしてあげてください。

別居婚の場合でも特別に行わいといけない手続きはありませんが、わからないことがあった場合は役所の方に聞けば親切に教えて頂けるので、都度確認してみてください。

婚姻届けを出す際や名義変更した際には新しいハンコが必要となります。

いまはネットで簡単に作成することができます。私もネットで新しいハンコを注文して婚姻届を書きました。

私がハンコを作る際に検討した会社のURLを載せておくので検討してみてください。

検討したネットで注文できるハンコ屋さん

少しでも参考になったという方は記事下のブログ村のボタンをポチっとして頂けるとブログを継続していくモチベーションになるので応援のほどお願い致します。

別居婚

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次