両学長、こびと株さんの日本の高配当株ポートフォリオに興味を抱き、高配当株投資を始めた方、検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか??
私もその1人です。
私は2021年1月の動画見てから、SBIネオモバイル証券の口座開設申し込みを行い、運用をスタートさせました。
そこで、インフルエンサーのお二人が発信しているポートフォリオをそのまま運用してみると、どうなるのか気になりませんか!?
この記事では実際に2ヶ月運用してみた結果報告と前月からのポートフォリオの変更点について解説していくので、始めてみるのを躊躇している方は参考にしてみてください。
ただし、お二人も強くおっしゃられていますが、投資は自己責任になるので、こちらの銘柄への投資を推奨するものではありません。
今は割高だから投資を始められない、投資は怖いので始められないという方の参考になるように書かせて頂いております。
- 両学長、こびと株のポートフォリオを参考に運用を開始してみたけど、他の人がどんな感じで運用しているか知りたい方
- 運用結果がどんな感じになっているのかを知りたい方
高配当ポートフォリオ 2ヶ月目 運用結果
個別銘柄別 運用結果
まず2021年1月15日から始めた日本の高配当株ポートフォリオ2ヵ月目(3月15日地点)の運用状況がこちらです。(橙のマーカーは景気敏感株となります。)
コード | 名称 | 取得 価額 | 時価 | 時価 構成比 | 損益 | 損益率 | 受取 配当金 | 配当金 構成比 |
8316 | 三井住友 FG | 7,048 | 8,276 | 4.50% | 1,228 | 17.42% | 380 | 5.92% |
8306 | 三菱UFJ FG | 6,971 | 8,667 | 4.71% | 1,697 | 24.34% | 350 | 5.45% |
8058 | 三菱商事 | 5,380 | 6,438 | 3.50% | 1,058 | 19.67% | 268 | 4.17% |
8593 | 三菱HC キャピタル | 7,308 | 9,450 | 5.14% | 2142 | 29.31% | 357 | 5.56% |
8591 | オリックス | 3,614 | 3,777 | 2.05% | 163 | 4.51% | 152 | 2.37% |
4502 | 武田薬品工業 | 7,202 | 8,204 | 4.46% | 1002 | 13.91% | 360 | 5.61% |
8766 | 東京海上 HD | 5,586 | 5,520 | 3.00% | -66 | -1.18% | 235 | 3.66% |
7995 | バルカー | 4,174 | 4,406 | 2.40% | 232 | 5.56% | 180 | 2.80% |
8031 | 三井物産 | 3,968 | 4,775 | 2.60% | 807 | 20.34% | 160 | 2.49% |
2124 | JAC Recruitment | 7,316 | 6,872 | 3.74% | -444 | -6.07% | 280 | 4.36% |
2169 | CDS | 9,590 | 10,150 | 5.52% | 560 | 5.84% | 350 | 5.45% |
9142 | 九州旅客鉄道 | 8,996 | 11,300 | 6.14% | 2304 | 25.61% | 372 | 5.79% |
6073 | アサンテ | 8,000 | 9,225 | 5.02% | 1225 | 15.31% | 300 | 4.67% |
8750 | 第一生命HD | 3,514 | 3,876 | 2.11% | 362 | 10.30% | 124 | 1.93% |
9433 | KDDI | 9,834 | 10,530 | 5.72% | 696 | 7.08% | 360 | 5.61% |
9432 | NTT | 19,250 | 19,922 | 10.83% | 672 | 3.49% | 735 | 11.45% |
6087 | アビスト | 5,788 | 6,100 | 3.32% | 312 | 5.39% | 204 | 3.18% |
9436 | 沖縄セルラー電話 | 4,660 | 5,280 | 2.87% | 620 | 13.30% | 154 | 2.40% |
4327 | 日本SHL | 9,868 | 10,604 | 5.76% | 736 | 7.46% | 304 | 4.74% |
8001 | 伊藤忠商事 | 9,414 | 10,530.00 | 5.72% | 1116 | 11.85% | 264 | 4.11% |
8008 | 4℃ HD | 5,610 | 5,673 | 3.08% | 63 | 1.12% | 243 | 3.79% |
4452 | 花王 | 14,332 | 14,372 | 7.81% | 40 | 0.28% | 288 | 4.49% |
合計 | 167,423 | 183,947 | +16,525円 | +8.98% | 6,420円 |
2021年2月15日に日経平均は1990年8月以来となる3万円の大台を突破しました。
2月の相場は金利上昇を受けてグロース株からバリュー株へと資金が流入しました。
その結果、鉄道、卸売業、銀行などの銘柄が大幅に値上がりしました。
2021年3月15日時点での損益は16,525円のプラスとなりました。
いやいや少額しか投資してないのに前月の状況から1ヶ月で約1万円増えるってどんな伸び方してんねん!?!?
もう驚きが隠せません。

もし前月の状況が詳しく知りたい方はこちらの過去記事を見てみてください。

1銘柄からもらう配当金の構成比は3.0%以下を目標にしているので、分散がまだまだ足りていないのが現状です。
景気敏感株の配当金構成比が50.5%となっており、目標の50.0%を上回っているので、次月までの買い増しを行い比率を下げていきたいと思います。
セクター別 ポートフォリオ運用状況


各セクター別の構成比は20.0%以下を目標としています。
サービス業が相変わらず多くなっているのが現状です。
買い増しによってバランスを整えたい所ではありますが、欲しいという銘柄の配当利回りが低く、なかなか動けずもどかしい日々が続いています。
2月15日の運用状況からの変更点
2914 JTの売却
日本の高配当株投資に興味を持っている方なら知っている方も多いかもしれませんがJTが2月9日に上場以来初めて減配を発表しました。
そのニュースを受けて株価も一時10%安も下落しました。
2月の暴落地点では狼狽売りをしている人が多いので、一時的に下落しているだけだと考え、私は保有を継続していました。
しかーし、3月頭に配信された学長の動画とこびと株さんのブログでは2人がJTを売却されたことを言及されてました。
なーーーに!?!?

2人とも買った高配当株は手放した事ない言うてたやんか!!!?
とツッコミたくなりましたよ。
そんな私も株価が2000円まで回復したら売却しようと決めて、3月9日に売却しました。
年々株価が右肩下がり、タバコ離れが進んでいる企業の銘柄で年々株価は右肩下がりになってきていました。
そんななかで業績応じて配当金を決める方針に変わったのであれば、今後も減配リスクや株価の暴落リスクが高いと考え売却を決断しました。
小さく始めてるので、損失額も少額だったので良かったと考えています。
新規銘柄の購入
8008 4℃ホールディングスの購入
正直どうしても欲しいという銘柄でもなかったのですが、JTを売却した事により分散性が下がったので、業績が比較的安定しており、配当利回り4.33%の高さから購入を決めました。
4℃ホールディングスについては過去のこびと株さんの記事で言及されています。
ジュエリーへの将来性をどう見るかで投資判断が分かれるのではないかと思います。
私は需要が無くなるものではないと考えたので投資を決めました。
4452 花王の購入
JTを売却したので、受け取れる配当金が下がる事と分散性が下がる事から追加銘柄として購入しました。
31年連続増配を続けている花王がコロナショック時の暴落時の水準よりも安値になっている事から今後の増配も期待して購入しました。
金余りで株式投資への注目が集まっている中で、日本で一番連続増配年数の高い花王への投資する人も多いのではないかと考えています。
買い増し銘柄のリストアップ
現状投資できる資金が少ない事から上記買い増し銘柄以外では日本の高配当株の買い増しは行っていません。
買い増すチャンスに備えて、キャッシュの増加に努めています。
私のように高配当株投資を始めたての場合は企業研究が十分にできていません。
その為、チャンスに備えて優良銘柄のリストアップ(企業分析)が今やるべき事だと考えています。
気になる銘柄リスト
過去両学長の動画やこびと株さんのブログで紹介された企業や投資割合の少ないセクターの企業を中心にリストアップしてみました。
あくまでこれらの銘柄への投資を推奨するものではないのですが、今後はこれらの企業をIR BANK、
企業HPのIR 情報をもとに今後投資する価値のある企業かどうか調べていきたいと考えています。
- 9986 蔵王産業(卸売業)
- 8096 兼松エレクトロニクス(情報・通信)
- 4641 アルプス技研(サービス業)
- 4521 科研製薬(医薬品)
- 6402 兼松エンジニアリング(機械)
- 8898 センチュリー21ジャパン(不動産業)
- 9882 イエローハット(卸売業)
- 2393 日本ケアサプライ(サービス業)
- 5108 ブリジストン(ゴム製品)
- 2003 日東富士製粉(食品)
- 4631 DIC(化学)
- 3407 旭化成(化学)
- 9303 住友倉庫(倉庫・運輸関連業)
- 3763 プロシップ(情報・通信)
- 2391 プラネット(サービス業)
- 4326 インテージホールディングス(情報・通信)
- 7921 TAKARA&COMPANY(その他製品)
- 7820 ニホンフラッシュ(その他製品)
- 6113 アマダ(機械)
現時点では配当利回りが下がってしまっている為、すぐに購入する事は考えていません。
今後の投資チャンスの為に買いたい金のニワトリさんリストのストックを増やしていきたいと思います。
企業分析をしたものなど、別の記事にて紹介していければと思いますので、良かったらまた見てみてください。
最後に
投資を始めて順調に右肩上がりに資産が増えていくと、ついつい投資額を増やしたくなります。
私は長い暴落相場で投資を行った経験がまだ無い為、自分のリスク許容度を見極めながら長く投資できるように準備していきたいと思います。
現在のポートフォリオではまだまだ分散が足りないので、銘柄分析をしっかり行いながら、リスク分散をはかっていきたいと思います。
私が使っているネオモバイル証券であれば1株から株を購入する事が出来るので、同じようにポートフォリオを作ってみたいという方は試してみてください。
月額手数料も220円で50万円までなら取引きし放題と、投資金額が少ない方にとっては魅力的な証券会社です。
下の口座開設リンクから公式HPで必要な情報を入力すると簡単に口座開設することができます。
\ 口座開設はこちらから /
始めた際どんな感じに進めたかが気になる方は過去記事も参考にしてみてください。
ネオモバにデメリットが無いのか気になる方はこちらの記事を見てください。
最新の運用状況についてはこちらの記事はこちらです。

この記事が少しでも参考になったという方は下のブログ村のボタンをポチっとして頂けるとブログを継続していくモチベーションになります。
応援のほどお願い致します。
コメント