
日本の高配当株ポートフォリオを作ったよー



でも分散投資をしていると、決算情報を追うのが大変なんだよな…
このように、リアルタイムで決算情報を追うのが大変と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では私が最低限の決算情報について調べる際に利用している方法を紹介します。


- お酒を飲むことが大好きな30代中小企業勤務サラリーマン
- 2021年1月から日本の高配当株投資を実践中
- 約80社のポートフォリオを構築
- 配当利回り4.0%以上を継続中
決算情報の簡単チェック方法
投資初心者に取って各企業IRページから必要な情報を読み取るのは難しいと思います。
そこでお勧めなのがLINE証券の決算短信です。
LINE証券では決算情報で知っておくべき最低限のポイントをまとめてくれています。
\ 口座開設はこちら /
次に何故お勧めできるのかを紹介していきます。
決算を簡単にチェックできる理由➀
LINEで決算情報を更新があると通知が来るからです。
ポートフォリオに入れている銘柄をお気に入り登録しておくと、画像のようなメッセージがきます。




決算がいつ発表されるか忘れていてもこれなら大丈夫ですね。
決算の発表日にチェックする習慣を身につけやすいのでお勧めです。
決算を簡単にチェックできる理由②
投資初心者がチェックする最低限のポイントがまとめられているからです。
LINE証券では売上高推移、営業利益推移、配当予想、業績予想など投資初心者にとっては難しいことを省いた最低限の情報だけになっています。
現在の業界動向や業績の理由をまとめたサマリーの要約を読めるのは時間をかけたくない投資初心者とっては嬉しいサービスですね。


レポートから引用


レポートから引用


レポートから引用


レポートから引用
また市場情報(株価推移、現在の株価、PER、PBR、1株配当金、時価総額)やどういった会社なのかを1つの画面で簡単に調べれるのも魅力の1つです。
決算を簡単にチェックできる理由③
各企業の株価に関するニュースをチェックできるからです。
LINE証券では「年初来安値更新」「1日の売買代金がどれぐらいあったのか」「株価を下げた要因」などのニュースが出るたびに各企業ページの一番下の箇所でチェックができます。




新聞などで情報を追えない方にとってはLINE証券だけで、情報収集を簡潔できるのは有益です。
投資に慣れるまで活用してみるのも良いのではないでしょうか。
まとめ
LINE証券は投資初心者が操作しやすいように考えられている証券会社の1つです。
決算情報を調べるのが面倒、難しそうと抵抗を感じるのであれば、情報収集用の証券会社として活用してみるのをお勧めします。
もちろん情報量が少ないというデメリットもあります。
しかし、投資初心者にとっては決算情報のどこをチェックしたら良いのか分からないと思います。
LINE証券のように必要な情報を最低限絞られている方が投資に慣れるスピードも早くなるのではないでしょうか。
LINE証券に興味を持った方はこちらから簡単に口座開設できるのでやってみてください。
\ 口座開設はこちら /
この記事が少しでも役に立ったという方は下のブログ村のボタンをポチっとして頂けると、ブログを継続するモチベーションとなるので、応援のほどお願いします。
コメント